//*コメントトップページを記事一覧形式に変更する

検索の前にすべき事!既知の内容を整理する!

どーも、T-kazuです。(*´ω`*)

 

前回からの結果!実際に単語を調べてみましたよ。

何を調べればいいのか考える。検索の前にすべき事 - T-kazuのブログ

 

wikipediaとIT用語辞典

 APIとは|アプリケーションプログラミングインターフェース|Application Programming Interface − 意味 / 定義 / 解説 / 説明 : IT用語辞典

 

アプリケーションプログラミングインタフェース - Wikipedia

 

単語を調べたことにより、

知りたかった単語同士の関連が

チョコッット明らかに成りましたね(*´ω`*)

 

解説文を読むと今回知りたいのは

Wikipediaに載っていたWebAPIというものに

分類されるようです。

 

(大分類)API → (中分類)WebAPI

 

WebAPIの項目から抜粋です。

 ウェブ開発においては、APIは一般にHTTP要求メッセージ群とXMLまたはJSON形式などの応答メッセージの構造定義で構成される。

(`・ω・´)おっ!JSONという単語が

出てきましたよ!

 
f:id:T-kazu:20161111082824j:image

 

少なくともWebAPIとJSONには何らかの

関連があるみたいですね(*´ω`*)

 

文字だと分かり難いので図解するよ

→図解するのも面倒くさいよ

 

(*´ω`*)という訳でここで再度検索!

 

既知になった事:WebAPIとJSONは関連している

したい事:関連性の図解を探す

 

検索キーワード:webapi json 

検索方法:画像検索

 
f:id:T-kazu:20161110202457j:image

(´;ω;`)出ない!

 

(*´ω`*)じゃあjsonを消そう!

見つけたのがコチラ


f:id:T-kazu:20161110123246j:image

WindowsストアアプリでWeb APIを使用してみよう (1/4):CodeZine(コードジン)

 

 
f:id:T-kazu:20161110201459j:image

WindowsストアアプリでWeb APIを使用してみよう (1/4):CodeZine(コードジン)

 

(*´ω`*)WebAPI(プログラム)から

Webサーバーにリクエストして

XMLまたはJSON形式などの応答メッセージ

XMLまたはJSON

→図をWikiの内容で、補足するよ。

プログラムが必要とする

データや【XMLなど→JSON】が返ってくる

 

(`・ω・´) 徐々に分かる範囲が

広がっていきますね

 

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある

この本によると、

8割(既知)と2割(未知)だと

勉強するモチベーションが上がるようです。

 

(´;ω;`)今むしろ逆転してるんですが・・・

 

2割(既知)と8割(未知)

 

(*´ω`*)なら【2割(既知)】を増やし

【8割(未知)】を減らそう

 

Σ(・∀・;)は?

 

(*´ω`*)置き換えるよ

【8割(未知)】

→まだ知らない【80】の単語

→存在しないものとして無視する

→まだ知らない【80→5】の単語

 

5個調べるだけならば!

やる気も出ようというものです。

 

(~O~;)闇雲に調べると確かにキリがない

ですものね。

 

 

<(`・ω・´)いや、気合が有れば調べ切れる!

 

〜検索中〜

 

<(`・ω・´)ほほう!なるほど

 

〜検索中(3日後)〜

 

<(`;ω;´)終わらないです。勘弁して下さい

 

 Σ(・∀・;)言わんこっちゃない!!

で、次はどうするんです?

 

 

(*´ω`*)このJSONのデータを実際に見たいね

 

(`・ω・´)データ形式の文法とかは

調べないんですか?

 

(*´ω`*)間違ってたら動かないんだから

処理結果は文法正しいでしょう。

 

・英文法の本読破してから英語メール翻訳

・英語メール見ながらつど文法調べる

 

どっちが早いよ(*´ω`*)

 

(`・ω・´)後者です!

 

と、言う訳でJSONデータを見れそうな

例題を探してきたよ(*´ω`*)

【Google Apps Script】天気予報をWeb APIで取得する方法

 

 既知

→未知の部分

→理解(既知になる)

→次の未知

 

というサイクルですね

 

今回は →次の未知 に当たる部分を

 

どう選べばいいのか考えてみました。

 

次回からはまた別の考え方を

見ていきましょう!果たして

T-kazuの出す例題は解けるのか!?

 

〜続く〜

 

 

 

/*