どーも、T-kazuです。 (*´ω`*)

読んじゃいましたよ鬼速PDCA
今回の読書は一味違う。実践をモットーにこの記事自体も推敲を繰り返していきたいと思います。めっちゃ更新するよ
ある年齢を過ぎたら、読書は精神をクリエイティブな探求から遠ざける。 本をたくさん読みすぎて、自分自身の脳を使っていない人は、怠惰な思考習慣に陥る。
【アインシュタイン:物理学者】
ギクッ!読むだけじゃ駄目なんですネ
t-kazu.hatenablog.jp
じゃあどうすれば良いんだろう?
そうだ他の人のブログを参照してみよう!
1冊を1枚にする技術 読書猿Classic: between / beyond readers
よい本は目次と索引が充実しているといいます。書評ブログ等でも本全体の中で何処に書かれていた部分かが分かると購入の参考になりますもんね! ・・・実は、これだけ書いておきながらまだ書籍を購入出来ていません。図書館で一回借りたんですがね。
本が届くまでの間に下準備を何個かしてみました。読書する人しない人に関わらず参考になる部分があるかも!?
・本屋(ブックファーストで上位ランキング本として発見!)
→忙しいサラリーマンでも新刊本のチェックは出来ます。T-kazuの場合、一日4回計30秒程サラッとチェック最寄り駅と職場までの2箇所で行きと帰りの2回チェック出来ます
これ位なら新聞読むより楽ですね。
・面白そう!と思ったので読みたい本に追加(ブクログ)
・市内の図書館で蔵書があるかを確認
私の仮想図書費~月額6万円也~ - T-kazuのブログ
人気の本程多くの人がリクエストするので購入される確率も高いです。
・本が届くのを待っている間に、書評を検索して実践しておこうと思ったので、
『鬼速PDCA』で検索。結果、以下のブログを発見しました。
初心者が『鬼速PDCA』を実践に移した1ヶ月間を詳細に振り返る - toricago
toricagoさんが運営しているなるほど共有会に入って毎日、なるほど〜と知識が増えていきます。文章だと一行ですが、参加するまでにちょっとした葛藤が有りました。
SNS拒否症の改善〜使えるものは使っていこう - T-kazuのブログ
ビジネス書って役立ちそうな事が沢山書いてありますが、大事なのは実践と継続。自分一人だと多分1週間ともたず、挫けている事でしょう(*´ω`*)
「精神的な弱さ」を改善しようとしても無駄 | 勉強の集中力が10倍アップする秘訣~早稲田集中力研究会 公式サイト~
真面目な人ほど(T-kazuは不真面目ですが・・・)こうしなきゃ!と思い込み精神論で自分をせめがちですが、脳科学や心理学といったある程度の根拠がある事を元に意味ある反省をした結果、継続する為には
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論があるにも紹介されていますが、他者からの強制力を導入すると案外簡単に続けられるものだという結論に至っています。
みんチャレ - 三日坊主防止アプリ
時系列でやってきた事を挙げていくと、
ショボいですが今まで漫然と読むだけだった自己啓発書に対して一気にドラマ性が生まれた気がします
やっぱり行動するって重要な事なんですね
PDCAサイクルに対する7つの勘違い〜鬼速PDCAを実践してきて〜 | ZUU社長 冨田和成の鬼速ブログ
著者ページではPDCAに対する誤った7つの認識について記載されています。
文章を書く上でもPDCAを回すことは必須。
思い悩んで、止まってしまうこと十数年
少し油断するとROM*1専に戻ってしまいます。読書猿さんの手法としては、書きたい要素を全部炙り出し、後から形を整えるボトムアップの形式を取られています。
書けない時にあなたを助けるアウトライナー・ストーミング 読書猿Classic: between / beyond readers
コレをまずはそのまんまやってみます!
(`・ω・´)Do!
成功したければマニュアルどおりにやりなさい。
Check!
で、実際にはてなブログの下書きを書いていて分かったこと・・・それはT-kazuの場合
更新ボタンを押して公開しないと完成までに
瞑想しすぎて結局進まないということです。
→なので、仮説として平日毎日この記事を加筆修正して行く!という調整案(アジャスト)を実施しています。
鬼速メンテ!
まずは道具を手に入れなければ始まりません
はじめに
1章 前進するフレームワークとしてのPDCA
2章 計画初級編:ギャップから導き出される「計画」
3章 計画応用編:仮説の精度を上げる「因数分解」
4章 実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」
5章 実行応用編:鬼速で動くための「タイムマネジメント」
6章 検証:正しい計画と実行の上に成り立つ「振り返り」
7章 調整:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」
8章 チームで実践する鬼速PDCA
おわりに
付録 鬼速PDCAツール
10分間PDCA記入例
20秒以内に出来るか否か?コレが習慣を作る為に重要なポイントです(*´ω`*)
習慣が身につくかどうかを分ける「20秒ルール」とは?
付録 鬼速PDCAツールではエクセルシートで作成されている為、ローカル環境でしかメンテナンスが出来ません。そこで、グーグルスプレッドシートに作り変えることで、外出先でも編集が可能なように改造してみました。以下イメージ図
↑画像クリックorタップで大きな画像を表示します
1アクションで入力出来るようにブックマークの整理は必須!自宅PCからは
GoogleChromeのブックマークを編集し、高速アクセスを実現します。
↑画像クリックorタップで大きな画像を表示します
外出先ではスマホからの入力は必須。ホーム画面から入力出来るように改良しておきましょう。

各種シートは書籍の付録なので掲載出来ませんが、鬼速PDCAの全体像が著者ブログにて公開されています。これを見るだけでも分かる!?

鬼速PDCA解剖図〜PLAN→DO→CHECK→ADJUSTをどう行き来するか?〜 | ZUU社長 冨田和成の鬼速ブログ
・ PLAN:計画
→定量化されたゴール
定量的の意味とは
目標を達成したと判断する為には何が必要なのでしょう?
・目標→収入を増やす
臨時収入で1万円ゲット!目標達成だぜ
あれ!?何か違いませんか?
目標を数値として設定していないのでこれでも条件を達成している事になってしまいますね
・定量的になった目標
年収1000万円を目指す!
コレなら一目瞭然ですね。収入だと分かり易いですが、定量化しにくい目標の場合は慣れが必要になってきます。・・・幸福度とかどうやって計測してるんだ?
世界幸福度報告 - Wikipedia
定量化されれば、目標までの距離
(ギャップ)が明らかになります。
このギャップを埋める為に必要な課題を文章化して行きましょう!
只今ブログ内でVR開発にも挑戦中!いい機会なので、こちらも鬼速でPDCAを回していきたいと思いますよ(`・ω・´)
t-kazu.hatenablog.jp
計画的、習慣化といえばイチロー選手の小学生時の作文をご存知ですか?初めて知った時は何回小学校やり直してもこんな立派な作文書けそうにない!と圧倒されたものです。
今回目標の設定と測定の為に達成度を数値化するにあたりネット上で検索してみると改めてその完成度に驚かされますΣ(・∀・;)
僕の夢
ぼくの夢は、一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校でも全国大会へ
出て、活躍しなければなりません。活躍できるようになるには、練習が必要です。ぼくは、その練
習にはじしんがあります。ぼくは3才の時から練習を始めています。3才~7才までは、半年位や
っていましたが、3年生の時から今までは、365日中、360日は、はげしい練習をやっています。
だから一週間中、友達と遊べる時間は、5時間~6時間の間です。そんなに練習をやっているん
だから、必ずプロ野球の選手になれると思います。そして、中学、高校で活躍して高校を卒業して
からプロに入団するつもりです。そして、その球団は、中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。
ラフト入団でけいやく金は、1億円以上が目標です。
ぼくがじしんのあるのは、投手と打げきです。去年の夏ぼくたちは、全国大会へ行きました。そして
ほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会ナンバ-1投手とかくしんできるほどです。打げきで
は県大会、4試合のうちに、ホ-ムランを3本打ちました。そして、全体を通して打りつは5割8分3
りんでした。このように、自分でもなっとくのいくせいせきでした。そして、ぼくたちは1年間まけ知らず
で野球ができました。だから、このちょうしで、これからもがんばります。
そして、ぼくが一流の選手になって試合にでれるようになったら、お世話になった人に招待券をくば
って、おうえんしてもらうのも1つです。とにかく一番大きな夢は、プロ野球選手になることです。
鈴木一朗
夢を決定する時期も早いですが、野球選手になるという大目標から中課題である全国大会への出場の為に現在の成績、そして文章中には出て来ませんが打率を上げる為の試行錯誤
等も考慮されているのでしょう
目標から課題を書き出す手順はトップダウン方式。

まんがでわかる 親子で始めるプログラミング教育 子供の論理的思考力と問題解決力を高める育て方
日々行っていて、改善していきたい(つまりPDCAを回したいこと)として今回はブログ記事作成を題材として挙げたいと思います。
プロセスを区切り細分化していった結果
下の箇条書きに記載した各項目について、個々改善案を出していく事になります(*´ω`*)
・テーマを決める
・タイトルを決める
・画像を貼る
・リンクを検索する
・画像を探す
・グーグルフォトから写真を探す
・画像を加工する
・資料を作る
・マーク記法を調べる
・はてな記法を調べる
・Amazonで商品を探す
・過去のリンクをコピーする
→予め自動的にリンク一覧を作成する
・折り返し
・本の紹介
→なるほど共有会から
→原因と結果の経済学
本来はMECEに基づき、漏れ・ダブリが無いかをチェックしたりMindMapを活用したりして改善対象となる項目を更に厳密に確認する必要が有ります。・・・が、その事を気にして立ち止まっても特に面白い事が起こるわけでもないので簡単でも良いので思いついたら鬼速でメモしましょう!今回はEvernoteのメモ書きから転記しています。
考え方〜EverNoteメモからの転記 - T-kazuのブログ
(`・ω・´)気合い入ってますね!
(*´ω`*)今回は長編になるよ!
〜続く〜